オオトリ建設

tel.0120-383-008

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

blog

スタッフブログ

ガレージの価格相場はいくら?ガレージを安く建てるポイントや注意点を解説

サムネイル画像

目次

ガレージにはさまざまなバリエーションがあり、種類、素材、サイズ、設備のオプションなどによって価格は大きく変わります。

 

本記事では、さまざまなパターンでの価格相場から、ガレージの建築費用をおさえるために知っておくべきポイントや注意点を解説します。

 

ガレージ建設を考えている方、ガレージを予算内で建てたいと思われている方はぜひ参考にしてみてください。

 

ガレージを建てる前にガレージの種類を把握しよう

ガレージのある家

車庫には大きく分けるとガレージとカーポートの2種類があります。ガレージを建てる前に、まずはガレージとカーポートの違いを整理しておきましょう。

 

ガレージとは、屋根と壁で囲われている車庫のことを言い、シャッターがある場合はシャッターをおろし鍵をかけることで、完全に四方を囲み密閉することができます。そのため防犯性が高く、雨風や直射日光から車を守ることができるなどメリットがたくさんあります。

 

カーポートは、屋根と柱だけの車庫のことを言い、ガレージと比べると壁に囲われていないため防犯性や悪天候から車を守る機能面では劣りますが、設置費用を抑えることができます。

 

 

ガレージの基礎知識については「おしゃれなガレージを建てたい!その前に知っておくべきガレージの基礎知識や注意点を分かりやすく解説!」で解説していますので合わせてご覧ください。

 

ガレージの価格相場

ガレージは、四方を壁やシャッターで囲み、耐震性や耐久性のある建物にする必要があるため、カーポートと比べると建築費用は高くなります。

 

また、独立ガレージを新築するのか、既製品のガレージを設置するのか、ビルトインガレージを増築するのかなど、どのようなパターンでガレージを建築するのかによって価格相場は異なります。

 

新築の独立ガレージを建てる場合

Cafe風 広々ウッドデッキのお家

詳細写真は「施工事例 – Cafe風 広々ウッドデッキのお家」から確認いただけます。

 

独立ガレージを新築で建てる場合は、基本的に家を新築で建てる場合と同じ工程が必要になります。ガレージの素材やサイズによって相場は大きく変動しますが、車1台分の独立ガレージを新築した場合の価格相場は、おおよそ100〜300万円かかります。

 

相場に大きく差があるのは素材の違いによるもので、素材の違いについては後述します。

 

また、車2台分のガレージサイズを確保したい場合は、単純に上記相場の2倍ほどの費用がかかると考えておくと良いでしょう。

 

既製品のガレージを設置する場合

既製品カーポート

既製品のガレージの場合、ガレージを新築するのに比べると安くなりそうなものですが、単に既製品のガレージをそのまま設置できるわけではないので注意が必要です。

 

商品の本体価格に加えて、本体組立費、基礎工事費用、土間コンクリート打設の施工費がかかるので、すべて合わせると約90~120万円が相場となります。

 

ビルトインガレージを増築する場合

ウイテルイエ

詳細写真は「施工事例 – ウイテルイエ」から確認いただけます。

 

ビルドインガレージとは、ガレージと家屋が一体になったガレージのことを言います。ビルトインガレージは、住居から直接ガレージにアクセスできるので、とても便利で人気があるガレージです。

 

玄関周りのスペースや敷地に余裕がある場合は、家屋にビルトインガレージを増築するという方法もあります。ビルトインガレージを増築したりリフォームする場合の価格相場の目安は、約150〜400万円と高額になりやすいです。

 

ただし、増築やリフォームをする方法はケースバイケースでさまざまな選択肢があり、工夫次第で安くできる場合もありますので、ぜひお気軽にご相談ください。

 

ガレージ費用を抑えたい場合は?

ガレージの建築費用は、設置するガレージのパターンによって変動しますが、ガレージの素材やサイズによっても大きく変わります。どのような素材で建てるのか、車を何台停めるのかなど、ご自身の状況をイメージして費用をシミュレーションしてみましょう。

 

費用を抑えるにはどうすれば良いのか、ポイントを踏まえながら詳しく解説します。

 

車の収納台数とサイズを注意する

車の収納台数と収納する車のサイズによって費用は大きく異なります。

車1台を収納するために必要なガレージサイズは、国産車で、最低2.5m×4.8mくらい必要です。大型車を入れる場合は、約3m×6mの広さをみておくと良いでしょう。

 

このくらいの広さがあれば、どのような車のサイズでも余裕をもって車を停めることができます。荷物の積み下ろしや、自転車を停める場合などを想定して、余裕のあるスペースを確保しておくと何かと便利です。

 

また、ガレージの場合はサイズが大きくなると単純に建築費用も高くなります。車の収納台数が増えるにしたがって、2倍、3倍と費用も増加すると考えておきましょう。

 

ガレージの素材によって費用が変わる

ガレージ素材

ガレージの素材種類によって、建築費用は大きく変動します。ガレージに使われる素材は、大きく分けて木造、鉄骨、鉄筋コンクリートの3つのタイプがあります。

 

一般的には、木造 → 鉄骨 → 鉄筋コンクリートの順に高額になります。車1台分のそれぞれのガレージの価格相場は、以下になります。※ただし仕様や部材によっては変動する場合がございます。

 

木造の場合:100〜150万円

鉄骨造の場合:150〜250万円

鉄筋コンクリート造の場合:200〜300万円

 

木造ガレージの特徴

木造の場合、比較的費用を安く抑えることができます。外観もインパクトがあり、木のぬくもりを感じるおしゃれなイメージにすることができます。

 

ただし、木材は雨や紫外線によって経年劣化しやすく、湿気対策も必要ですので、定期的なメンテナンスが必要となります。外壁が木材の場合は、定期的に塗装をしないとくたびれた印象になってしまいます。

 

鉄骨ガレージの特徴

鉄骨造の場合は、木造に比べるとメンテナンスがしやすく、耐久性も高くなります。耐荷重性もあるので、車のメンテナンスをするために、天井にチェーンブロックを取り付けることも可能です。外壁の掃除も高圧洗浄機を使えば簡単に洗い流すことができます。

 

デメリットとしては、木造に比べるとDIYなどの加工がしにくいことや、サビがでやすいことがあげられます。

 

鉄筋コンクリートガレージの特徴

鉄筋コンクリート造(RC構造)とは、鉄筋を組んだ型枠にコンクリートを流し込んで固めたもので、気密性、遮音性、耐火性、耐震性に優れています。

 

RC造の注意点としては、熱伝導が良いため夏は高温になりやすく、機密性が高いため湿気がたまりやすいというデメリットがあります。その場合は、空気口や換気扇を設置するなどして、換気システムを考慮する必要があります。

 

設備のオプションを付けすぎない

電動シャッター

設備のオプションには、シャッターや換気扇、照明などさざまなバリエーションがありますが、オプションを付ければつけるほど予算はかかります。たとえば、シャッターの相場は、手動シャッターの場合は約20~30万円、電動シャッターの場合は約40~60万円と倍近く変わります。

 

ガレージを快適な空間にするために、つい設備にこだわってしまいがちですが、設備のオプションは必要最低限にすることをおすすめします。後からでも必要であれば設備やオプションを付けることは可能ですので、まずは最低限の設備でガレージを検討しましょう。

 

固定資産税について把握しておく

ガレージは、シャッターがなくても固定資産税の課税対象になります。

固定資産税の課税対象となる建物は、「3方向以上を壁で囲われるかどうか、屋根があるかどうか、基礎が地盤に固定されているかどうか」という主にこれらの条件を満たす建築物です。

 

カーポートの場合、基本構造が屋根と柱であるため基本的には固定資産税の対象にはなりませんが、カーポートの屋根と住居の壁の位置が近い場合や、柱側にパネルが設けられているような場合に固定資産税の対象とみなされるケースもあります。

 

固定資産税のように毎年継続的にかかる費用は、長い目で見ると大きな価格の差になりますので、あらかじめしっかり把握しておくようにしましょう。

 

ガレージを建てる際に必要な確認申請について

ガレージやカーポートを設置する際に、事前にクリアしておかないといけない建築確認申請というものがあります。違反すると罰則が課せられることもありますので注意が必要です。

 

建築確認申請とは

図面

ガレージやカーポートは、建築基準法上、建築物という扱いになり、建築基準法や都市計画法に準じて建築確認申請を役所に提出する必要があります。建築基準法の規定により床面積が10㎡以上の場合は原則、確認申請をする必要があります。

 

ただし、住んでいる地域が防火地域、準防火地域に当てはまる場合には、床面積が10㎡未満であっても確認申請をする必要がありますので注意が必要です。

 

逆に、確認申請が不要な場合は、建築物の床面積が10㎡未満で、かつ、住んでいる地域が防火地域および準防火地域ではないパターンです。土地や建築物の条件がクリアできているかなどきちんと確認しておきましょう。

 

さらに、建築確認申請には、付近見取り図や配置図などの基本図面をあわせて提出する必要があり、個人で作成するのは非常に手間がかかるため建築士や施工業者など専門家に相談して申請を代行してもらうのが良いでしょう。

 

参考:建築基準法 第六条(建築物の建築等に関する申請及び確認)

 

確認申請にかかる費用

確認申請を提出する際に必要な費用は、自治体や建築物の床面積によって変わりますが、およそ2万〜5万円ほどかかります。この申請費用に加えて、建築士や施工業者に申請を代行してもらう委託費用がかかります。

 

申請代行の委託費用は、依頼先によってかなり幅がありますが、おおよそ8万〜20万円が相場となります。施工業者などのように社内に建築士や設計士がいる場合は、確認申請から工事、検査、確認済書の発行までの流れをスムーズに行うことができます。

 

まとめ

ガレージのバリエーションは用途や目的によって実にさまざまです。建築費用はガレージの種類、使う素材、収納台数、設備など状況によって大きく変わります。

 

また、実際に建てる場合には、建築確認申請や固定資産税についてなど専門的な要素も含まれてくることが分かっていただけたと思います。

 

理想のガレージをご自身の予算にあわせて建てるためには、このようなさまざまな要素を総合的に検討して、一つ一つ、適切な選択をすることが大切になります。

 

おしゃれな家の外観事例は、インスタグラム,Youtubeで配信をしています。是非チェックしてみてください!

 

 

 

▲ PAGE TOP

建設業愛知県知事許可(特-4)第105466号
Copyright© 2022 オオトリ建設 Ltd., All Rights