スタッフブログ
吹き抜けのメリット・デメリット! 後悔しないための注意点や対策も解説します。
目次
吹き抜けのある家は、デザイン性や開放感があり、自然の光や風を感じられる憧れの空間です。そんな明るく開放的でおしゃれな吹き抜けのある家に憧れをもたれている方も多いのではないでしょうか。
吹き抜けには多くのメリットがある一方で、吹き抜けならではのデメリットも存在します。憧れだけで吹き抜けを取り入れると後から後悔することになりかねません。デメリットや注意点を理解したうえで計画することが大切です。
本記事では、吹き抜けのメリット・デメリットから、後悔しないための注意点や対策を紹介します。吹き抜けを検討されている方は、ぜひ家づくりの参考にしてください。
そもそも吹き抜けとは?
吹き抜けのある家とは、建物の下階と上階の間に天井や床を設けず、上下の空間を一つにつなげている家のことを言います。吹き抜けにすることで、一般的な家に比べて天井が高くなっているため空間に広がりが生まれ、開放感のある明るいスペースを演出できるのが特徴です。
吹き抜けはリビングや玄関と相性がよく、開放的で広々とした、明るいおしゃれな空間をつくれます。
吹き抜けのメリット
吹き抜け構造は、開口部が大きいという特徴から得られるさまざまなメリットがあります。まずは、吹き抜けのメリットを順に紹介していきます。
メリット①:開放感のある空間にできる
吹き抜けの最大のメリットは、開放感のある空間にできる点です。吹き抜けの構造的に、下と上の階の間に仕切りがなく、天井が高くなり視界が抜けて空間を広く感じられます。
家族が集まるリビングにスケルトン階段と一緒に取り入れると、抜群に明るく開放的な空間にできるためおすすめの間取りです。また、吹き抜けは比較的狭い面積でも天井の高さが圧迫感をなくしてくれるので、敷地が狭い狭小住宅に取り入れるのもおすすめです。
メリット②:採光や風通しがよくなる
吹き抜けは、2階部分の高い位置の窓から自然光を1階や部屋の奥まで取り入れられるため、空間全体を明るくできます。近隣の家との距離が近く1階の窓から採光が難しい場合や、太陽の位置が低くなり一般的に採光が悪くなる冬の場合も、吹き抜けであれば2階から差し込む自然光で明るい生活空間をつくれます。
また、吹き抜け構造によって空気の流れが生まれるので、家全体の風通しが良くなります。窓の高低差によって自然換気も促され、暖かい空気は下から上へ登っていく性質があるため、暖かい日はたまった空気を2階の窓から出してあげることで効率よく室内換気ができます。
さらに天井にシーリングファンを設置すると、空気が循環してより快適な空間になるでしょう。シーリングファンはインテリアとしてもおしゃれなおすすめのアイテムです。
メリット③:家族とのコミュニケーションがとりやすい
吹き抜けは、1階と2階の空間がつながっているため、家のどこにいても家族の気配を感じられ、コミュニケーションがとりやすくなります。例えば、2階で勉強している子どもに声をかけるときも、わざわざ階段を上らなくても1階のキッチンやリビングから声をかけられます。
また、リビングを家の中心にして2階へ行くための階段をリビングに設置することで、上下階を行き来する際に必ずリビングを通る動線になり、自然に家族が顔を合わせる間取りにできます。このように吹き抜けにすることで、家の空間全体が緩やかにつながり、家族との会話がしやすい環境をつくれます。
メリット④:おしゃれな空間を演出できる
吹き抜けは、デザイン性が高く、一気に開放感のあるおしゃれな空間を演出できます。吹き抜けリビングの天井からおしゃれなシャンデリアなどの照明を設置したり、2階部分の窓から大きなカーテンを取り付けるとワンランク上のゴージャスなおしゃれな空間がつくれます。
また、吹き抜けリビングに背の高い観葉植物を置いたり、ダイニングにペンダントライトを設置するのもおすすめです。開放感のあるリビングと抜群に相性が良い、抜け感のあるスケルトン階段を取り入れると階段がおしゃれなインテリアのアクセントにもなります。
吹き抜けのデメリット
吹き抜けは、多くのメリットがある一方で吹き抜けならではのデメリットも存在します。こちらでは、吹き抜けのデメリットを紹介していきます。
デメリット①:冷暖房が効きにくい(寒い・暑い)
吹き抜けは、空間が縦に長く大空間になるため、冷暖房率が下がるというデメリットがあります。暖かい空気は上にいく性質があるため、冬場は暖かい空気が上の方へ逃げてしまい、部屋全体が暖まるまで時間がかかる場合があります。
逆に、夏場は吹き抜け上部の窓から入ってくる日差しや屋根の熱が伝わりやすく、暑くなりやすい傾向があります。このように、吹き抜けのある大空間の場合、冷暖房の効率が悪く、光熱費が高くなる可能性もあります。
デメリット②:音やにおいが伝わりやすい
メリットでも紹介したように、吹き抜けの場合、1階と2階の空間がつながっている間取りのため、家族とのコミュニケーションがとりやすくなるというメリットがあります。その一方で、仕切りがないということは、会話や生活音、においが家全体に伝わりやすく、プライベートが確保しにくくなるというデメリットにもなり得ます。
特に家庭内で就寝・起床時間が違うなど、生活リズムが異なる場合は、リビングでする生活音などで睡眠が妨げられてしまうなどストレスになってしまう場合があります。
デメリット③:2階の間取り・スペースが制限される
吹き抜けをつくると、その分2階部分の床面積が小さくなるため、2階の間取りやスペースが制限されることになります。特に土地に余裕がない場合は。部屋数や収納スペースが少なくなってしまう可能性があります。
後から後悔しないためにも、設計時に吹き抜けをつくる場合、どれくらいの部屋数や収納スペースになるのかをチェックし、吹き抜けリビングか、間取りか、何を優先したいかを検討しておきましょう。
デメリット④:メンテナンスや掃除がしづらい
吹き抜けは、高い天井や大空間が魅力です。大開口の窓や天井付近に取り付けられたファンや照明など、おしゃれなアイテムが魅力ではありますが、その分メンテナンスや掃除がしづらいというデメリットがあります。高い位置の梁の掃除や照明の交換、壁のクロスの張替えなどの場合も、その都度ハシゴや足場が必要になります。
そのため、なかなか気軽に掃除ができず、長い間掃除せずに放置してホコリがたまってしまったり、専門業者に頼む場合は定期的にメンテナンス費用がかかりますので頭に入れておきましょう。
吹き抜けで後悔しないための注意点と対策
吹き抜けならではのデメリットもありますが、あらかじめ注意点を押さえて対策することで、後から後悔しない家づくりができます。こちらでは、吹き抜けで後悔しないための注意点と対策を紹介します。
高気密光断熱住宅にする
「吹き抜けが寒い」といった印象が強いのは、実は昔の日本住宅が断熱や機密性をあまり重視してこなかったことが原因です。しかし、最近では、壁・床・天井などに断熱材を使って高い断熱性・気密性を実現した高気密光断熱住宅にできるため、吹き抜けの大空間でも快適な暮らしを実現できます。
具体的には、屋根や壁に断熱材を入れたり、ペアガラスの断熱サッシにすることで、外からの寒さや暑さをカットできます。また、断熱性能だけでなく、室内の温度を変動させないためには、断熱性能と同じくらい気密性能も重要になります。
断熱・気密性能の両方をアップさせることで、外気の影響を受けにくい、室内の温度環境を一定に保てる快適な環境をつくれます。
シーリングファンを設置する
吹き抜けの家では、気密断熱性と同じくらい空気の循環を良くすることが大切です。シーリングファンを吹き抜けの天井に設置することで、部屋全体の空気を撹拌して均一にしてくれます。
シーリングファンを回すことで、下に溜まっている冷たい空気と上の暖かい空気が循環され室温を一定に保つことができます。その結果、冷暖房率がアップし、電気代節約につながる可能性もあります。
シーリングファンは、吹き抜けリビングのおしゃれなインテリアのアイテムとしても相性が抜群ですので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
寝室や個室の間取りに気をつける
リビングなど下の階の生活音などが2階に伝わりやすいという吹き抜けのデメリットの対策としては、2階に配置する寝室や個室の間取りに気をつけることが重要です。例えば、2階の部屋の壁やドアを防音性の高いものにしたり、寝室はなるべく吹き抜けや階段から離れた位置にするなど配慮しましょう。
また、引き戸は構造上、隙間ができて音漏れがしやすいため、静かに過ごしたい寝室や書斎には避けた方が良いでしょう。
将来の家族構成やライフスタイルを考慮する
吹き抜けの家の場合は、どうしても2階部分の床面積が限られるため、将来家族が増えると部屋数が足りなくなってしまう可能性もあります。吹き抜けに限ったことではありませんが、家づくりをする際は、現在だけでなく、将来の家族構成やライフスタイルを考慮して計画することが大切です。
例えば、現在小さな子どもがいる場合も、吹き抜けがある家はプライベートが確保しづらい点があるので、子どもが成長して思春期になったときのことも考慮して、間取りや設計を計画するようにしましょう。
まとめ
吹き抜けは、家の中心のリビング空間を明るく開放的なおしゃれ空間にしてくれたり、家族とのつながりを深めてくれるなどメリットがたくさんあります。その一方で、吹き抜けならではのデメリットもありますので、あらかじめデメリットや注意点を理解して対策を考えておくことが大切です。
また、吹き抜けを作るとどうしても2階のスペースが限られてしまうので、将来の家族構成やライフスタイルを想像して計画することも大切です。吹き抜けのメリットとデメリットは隣り合わせですので、後から後悔しないように、あらかじめ設計や計画を万全にして、開放感抜群の吹き抜けのある豊かな暮らしを実現しましょう!
▼おしゃれな家の外観事例は、インスタグラム,Youtubeで配信をしています。是非チェックしてみてください!