オオトリ建設

tel.0120-383-008

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

blog

スタッフブログ

【注文住宅】床材はどうやって選ぶ?床材の種類や後悔しない選び方のポイントを解説します。

目次

家づくりにおける床材選びは、とても重要です。床は建物に占める面積の割合が多く、床材によって空間の印象は大きく変わります。

 

特に、日本人は、家の中では素足で過ごすため、見た目だけではなく、素材の感触の良さにもこだわりたいところです。また、床材ごとにデザインや機能性などそれぞれの特徴があり、ライフスタイルや部屋によって適する床材は大きく異なります。

 

本記事では、床材の種類やそれぞれの特徴、選び方のポイントについてご紹介します。

 

床材の種類とそれぞれの特徴

注文住宅に採用される床材にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なります。床材を選ぶ際は、まずは種類と特徴を押さえることが大切です。

 

こちらでは、住宅に使われる主な床材とその特徴をご紹介します。それぞれの特徴を理解してニーズに合った床材を選びましょう。

 

フローリング(木材)

フローリング画像

近年の住宅で採用される床材は、フローリングが主流になっています。フローリングは、耐久性が高く、木のナチュラルな風合いが魅力です。

 

フローリングは、無垢フローリングと複合(合板)フローリングの2種類があります。こちらの2種類の違いについて、詳しくは後述します。

 

さらに、フローリングに使われる木材には、針葉樹と広葉樹があり、木の樹種によって、硬さや香、特徴などが異なります。針葉樹には、杉、ヒノキなどがあり、柔らかい特徴があり、広葉樹には、オーク、チーク、ウォールナット、メープルなどがあり、硬く傷つきにくい特徴があります。

 

タイル

タイル画像

タイルは、陶器から作られた素材で、スタイリッシュな見た目で硬くて汚れや水に強い特徴があります。このような特徴から、一般的にタイルは玄関や土間に用いられることが多い床材です。

 

デザイン性に優れているため、最近では、キッチンの床やトイレ、洗面室など水まわりの一部にタイルを採用し、おしゃれなアクセントにする場合もあります。ただし、タイルの上を裸足で歩くとひんやり冷たい感触になるため、場所を選んで採用するようにしましょう。

 

畳 画像

畳は、和室で使われる、い草から作られた日本に昔からある伝統的な床材です。畳は、柔らかく弾力性があるため、直接座ったり寝転んでも身体が痛くなりにくく、い草特有の香りでリラックスしながらのんびり過ごせます。

 

また、断熱性や保湿性があるため、夏場でも冬場でも過ごしやすい日本の風土に適した床材と言えます。一方で、日焼けによって変色したり、湿気が多いとカビが発生しやすいデメリットがあります。劣化すると畳の張り替えなどメンテナンスが必要です。

 

カーペット

カーペット 画像

カーペットは、織物になっている床材のことで、ふかふかとした感触を持ち、柔らかく保温性が高い特徴があります。クッション性や遮音性があるため、赤ちゃんなど小さなおこさまや、ご高齢の方がいる家庭に向いています。

 

デメリットとしては、飲み物や食べ物をこぼしたときの掃除がしにくいことや、織物のためホコリや髪の毛などが溜まりやすく、お手入が大変なことが挙げられます。

 

フロアタイル

フロアタイル 画像

フロアタイルとは、タイル状になった合成樹脂の塩化ビニル製の床材です。木目調やタイル調などさまざまなデザインがあり、フローリングの代わりによく使われます。

 

耐久性や耐水性が高く、土足で使用できるため、店舗の床材として使用されていることもあります。

 

クッションフロア

クッションフロア 画像

クッションフロアは、1.8~3.5mmほどの厚さでクッション性をもたせた、塩化ビニル製のシート状の床材です。防水性が高く、クッション性があるためケガをしにくい、コストパフォーマンスに優れた素材です。

 

さまざまなデザインのものがあり、お手入れしやすく、比較的施工しやすく安価なため、賃貸物件でも多く採用されています。

 

一方で、模様は表面にプリントしたビニル製のため、安っぽく見えてしまう場合や、凹みや変色が生じやすいといったデメリットがあります。ただし、近年では、見た目や素材も改良され、木目調やコルク風、タイルや大理石風のものなど、高級感のある質感のクッションフロアも登場してきています。

 

フローリングの種類とメリット・デメリット

床材で一番多く用いられるフローリングには、大きく「無垢フローリング」と「複合(合板)フローリング」の2種類に分かれます。こちらでは、それぞれの特徴とメリット、デメリットを紹介します。

 

無垢フローリング

無垢フローリング

無垢フローリングとは、自然の木から板を切り出した床材です。単に、無垢材と呼ばれたり、単一の木から板を切り出すため、単層フローリングと呼ばれる場合もあります。

 

素材としては、杉やヒノキ、松、パイン、オーク、ブナ、チークなどがあり、使用する樹種によって特徴は異なります。

 

メリット

無垢フローリングの一番のメリットは、自然素材ならではのナチュラルな木の風合いやぬくもり、肌触り、木の香りを楽しめることです。特に、素足で歩いたときに、サラッとした天然木ならではの柔らかさとあたたかさがあり、無垢材ならではの心地よさを感じます。

 

また、木そのものなので、経年による色や風合いが変化し、時を重ねるごとに移り変わる味わいを楽しめるのも魅力です。

 

さらに、無垢フローリングは、空気を多く含むため、断熱性や保温性が高く、空気中の水分を吸放出し、一定に保つ調湿機能にも優れています。そのため、湿度の高い夏や乾燥しがちな冬も心地良く快適に過ごせます。

 

デメリット

無垢フローリングのデメリットとしては、自然素材のため天候や湿度によって影響されやすく、湿気が多いと膨張して反り返ったり、乾燥による収縮で隙間が空いてしまう場合があります。このような膨張と収縮を繰り返すことで、反りや割れなどが生じる可能性があります。

 

柔らかく、傷や汚れがつきやすいため、汚れが気になる場合はオイル塗装をしたり、表面を削って補修したりこまめにお手入れする必要があります。その他、複合(合板)フローリングに比べてコストが割高という点もデメリットとして挙げられます。

 

複合(合板)フローリング

複合(合板)フローリング 画像

複合(合板)フローリングとは、合板や集成材などの表面に化粧材を貼った床材です。二層以上になっている構造のため、複層フローリングと呼ばれることもあります。

 

複合フローリングは、フローリングで一般的によく使われる床材で、プリントした木目調シートを貼り付けるシートタイプ、薄くスライスした木を貼りつける突き板タイプ、1mm~3mm程度の板を貼り付ける挽き板タイプなどがあります。

 

メリット

複合フローリングの一番のメリットは、合板や集成材を使用するため、収縮による変形が少なく品質が安定していて扱いやすい点です。また、表面加工することで耐久性や防水性など性能が上がり、丈夫でお手入れしやすいのも魅力です。

 

さらに、無垢フローリングに比べて安価であることや、カラーやデザインも豊富で、遮音タイプや衝撃に強いタイプ、アレルギー対応のものなど、さまざまな性能の製品も登場し、用途やライフスタイルによって選びやすくなっています。

 

デメリット

一方で、複合フローリングのデメリットは、木の質感や風合いは無垢材に比べて劣ります。また、経年劣化や傷ついたときに化粧板がはがれ、下の層の合板が見えてしまうことがあります。

 

無垢材のように削って補修することもできません。

 

床材選びのポイント

さまざまな床材の種類があり、それぞれの特徴があるため、床材選びに迷ってしまう方も多いかもしれません。こちらでは、床材選びのポイントを解説します。

 

ポイント①:部屋の用途に合わせて選ぶ

ここまで見てきたように、床材によってそれぞれの特徴があるため、ライフスタイルや部屋の用途に合わせて床材を使い分けるのがおすすめです。例えば、小さなお子さんが遊ぶ部屋では、お手入れがしやすい素材や、安全面を考慮したクッション性のクッションフロアや合板フローリングを選択すると良いでしょう。

 

用途によって床材を選ぶことで、お手入れのしやすさや、生活の便利さも向上します。こちらでは、場所ごとにどの床材が適しているのかをご紹介します。

 

リビング

「施工事例 – 大きな吹き抜けのあるイエ」

施工事例 – 大きな吹き抜けのあるイエ

 

リビングは、テーブルやソファーなど重い家具を置くことが多いため、耐久性のある凹みに強いフローリングがおすすめです。

 

リビングのフローリングは、カラーによっても雰囲気が大きく左右されるため、色選びも大切です。落ち着いた雰囲気にしたい場合はダークカラー、爽やかな明るいイメージにしたい場合はホワイト系のライトカラーがおすすめですが、グレイッシュカラーもおしゃれで人気です。

 

また、リビングの一部に小上がりの和室を作ったり、部分的にタイルやカーペットを取り入れるのもおすすめです。

 

キッチン

「施工事例 – セカンドリビングがあるグレーの四角い家」

施工事例 – セカンドリビングがあるグレーの四角い家

 

キッチンは、水や油で汚れる可能性が多いため、汚れを拭きとりやすく耐水性のあるクッションフロア、フロアタイル、合板フローリングなどがおすすめです。リビングダイニングであれば、キッチンをクッションフロアにして、ダイニングはフローリングにするなど使い分けるのも良いでしょう。

 

デザイン性が高く、耐水性もあるタイルを採用するケースもあります。ただし、タイルは硬い素材のため、食器など落とした際に割れやすいというデメリットもあります。

 

寝室

寝室は、温かみを感じられる、フローリングやカーペットが適しています。

 

凹みにくく耐久性のあるフローリングだと、重さのあるベッドを安心して置け、さらに無垢のフローリングにすると足触りもやわらかく、落ち着く空間にできます。

 

また、カーペットにすれば、歩くときの足音も軽減され、保温性があるため素足でも足元が暖かく、リラックスできる空間を演出できます。布団で寝る場合は、畳にするのも良いでしょう。

 

子ども部屋

子ども部屋は、汚れが拭き取りやすく、転んでもケガしないやわらかい素材が適しているため、クッションフロアや合板フローリングがおすすめです。

 

木の質感を感じられる無垢材のフローリングにしたい場合は、やわらかい針葉樹の樹種を採用すると良いでしょう。

 

トイレ・洗面脱衣所

「施工事例 – 365日快適に暮らせるイエ」

施工事例 – 365日快適に暮らせるイエ

 

トイレ・洗面脱衣所は、水に濡れることが多いため、防水性に優れたクッションフロアがおすすめです。

 

フローリングを採用するケースもありますが、木材の場合はどうしても年数と共に毛羽立ってきたり塗装が剥がれてくるリスクがあります。合板フローリングにマットを敷いたり、無垢フローリングの場合は、表面塗装のものを選び、水濡れ対策が必要です。

 

玄関

「施工事例 – 緑に囲まれた平屋」

施工事例 – 緑に囲まれた平屋

 

玄関は、一般的に廊下の続きでフローリングにするケースが多く、土埃や泥汚れのある土間部分は、水で掃除しやすいタイルや石などの耐水性のある硬い素材がおすすめです。

 

ホテルライクな高級感を演出したい場合は、タイルや天然石を採用すると良いでしょう。

 

ポイント②:カタログだけでなく実物を確認する

床はお部屋の中でも大きな面積を占めるため、どんな床材にするかで部屋全体の印象をガラッと変えてしまうほどインパクトがあります。実物を確かめずにカタログだけで床材を決めてしまうと、後から後悔してしまうことも少なくありません。

 

特に、日本人は家の中で靴を脱いで、素足で過ごす習慣があるため、足の触り心地がとても重要です。実際に住宅展示場やショールームなどで実際に触れてみて、実物の色合いや質感を確認しておきましょう!

 

まとめ

注文住宅の床材にはさまざまな種類があり、それぞれに特徴が異なります。

 

おしゃれで居心地の良いマイホームを実現させるためには、ライフスタイルや用途に合わせて、デザイン性と機能性を考慮した適材適所の床材を選ぶことが大切です。

 

また、フローリングの張り方について知りたい方は「多彩な張り方を楽しめる!フローリングの魅力」を合わせてご覧ください。

 

▼おしゃれな家の外観事例は、インスタグラム,Youtubeで配信をしています。是非チェックしてみてください!

 

 

▲ PAGE TOP

建設業愛知県知事許可(特-4)第105466号
Copyright© 2022 オオトリ建設 Ltd., All Rights