オオトリ建設

tel.0120-383-008

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

blog

スタッフブログ

吹き抜けとは?施工事例を交えながらメリット・デメリットを解説

目次

「吹き抜けのあるおしゃれな家がほしい」「限られたスペースでも開放感のある空間にしたい」といった希望を持っている方も少なくないでしょう。

 

この記事では、吹き抜けとはなにか、高天井との違いについて触れながら解説します。さらに、施工事例を交えながらメリットやデメリットを挙げ、吹き抜けをつくっても後悔したいための対策について紹介します。

吹き抜けとは?

吹き抜けとは、複数階をまたいだひとつの空間のことをいいます。2階建ての家で吹き抜けを作って1階から見上げると、1階の天井・2階の床がなく、2階の天井が見えているような状態です。

 

吹き抜け空間は上下階が空間でつながっているため、下の階から上の空間を見上げたり、上の階から下を眺めたり開放的に過ごせますし、家族とのコミュニケーションも取りやすくなります。

 

また、空間の上部に高窓や天窓を設置することで、効率的に自然光を取り入れながら、デザイン的にもスタイリッシュな外観を演出できます。

吹き抜けと高天井の違い

吹き抜けは複数階の空間がひとつにつながっていますが、高天井は複数の階が繋がっておらず、フロアごとに天井壁で隔たれています。

 

高天井は、各フロアの天井が通常よりも高い位置にあり、1階を開放的に見せるために天井を上げたり、より多くの採光を取るために設計されることが多いです。

天井高の例

下の写真は「天井高」の例です。天井の高さが通常よりも高いため、窓も大きくすることができます。一部だけ天井を上げるだけでも、開放感が増し部屋全体が明るくなります。

吹き抜けの例

一方、下の写真が吹き抜けを用いた住宅です。1階の空間と上階の空間が繋がっており広々とした空間になります。

吹き抜けをつくるメリット

吹き抜けがあることで明るく開放的でおしゃれな空間が演出できるのは、吹き抜けの大きなメリットと言えます。しかし、吹き抜けをつくるメリットはそれだけではありません。ここからは、吹き抜けを作るメリットを紹介します。

光をたっぷり取り込むことで家が明るくなる

吹き抜けをつくることで、高い位置に窓を設置することができるため、お部屋全体にたっぷりと採光を取り込めます。

 

それだけでなく長い時間、採光を取り込めるため、夕方でも比較的明るい空間になります。そのため、電気代節約になったり、夕焼け、星空など時間帯によって窓から醸し出される雰囲気が変わる点も魅力のひとつです。

開放感が生まれ広々とした空間になる

吹き抜けがあると、開放感があり、実際よりも広く感じられるメリットがあります。同じ広さであっても、天井が高くなることで圧迫感や閉塞感を軽減させることができます。

 

狭い空間をなるべく広く見せる効果を期待して吹き抜けを取り入れる人も少なくありません。

立体的な空気の流れが生まれる

吹き抜けをつくることによって、立体的な空気の流れを生み出すことができる点もメリットといえま温かい空気は上へとのぼり、上昇気流がうまれるため空気が循環しやすくなります。横方向の空気の流れだけでなく、縦方向にも空気の流れが生じ、空気が立体的に循環します。

 

シーリングファンなどを設置して循環を促進させることで、より快適な状態にすることができます。

家族の気配を感じられてコミュニケーションが増える

1階と2階など複数の階がつながっているため、家族がいる気配を感じやすく誰がどこにいるかもわかりやすいメリットがあります。

 

2階から1階、1階から2階にいる家族へ声をかけることもでき、家の中でのコミュニケーションが増えることも期待できます。

 

リビング階段と吹き抜けの組み合わせもオシャレな空間としてInstagramなどで注目が集まっており、家族が集まるLDKに吹き抜けと階段を設置すれば、家族が顔を合わせる機会が増えるかもしれません。

関連記事:「おしゃれな吹き抜けの家に住みたい!間取りのコツや施工事例を紹介します。

異なる階の様子がわかりやすい

2階から1階の様子が見わたせるように、異なる階の様子がわかりやすいこともメリットといえます。

 

たとえば、1階のキッチンで家事をしていても2階から子供の呼ぶ声が聞こえやすく、2階にいても1階の洗濯機の終了音がわかるといったように、子育てや家事をするうえでも「吹き抜けをつくってよかった」と思える場面があるでしょう。

吹き抜けのデメリット

吹き抜けにはメリットだけでなくデメリットも存在します。メリットだけで吹き抜けをつくるかどうか判断せず、デメリットについても理解したうえで検討しましょう。

冷暖房効率が悪くなる

冷暖房効率が悪くなる可能性がある点はデメリットといえます。たとえば2階建てで吹き抜けがあった場合、温かい空気は2階へのぼり、冷たい空気は1階に溜まりやすくなります。

 

LDKに吹き抜けがある場合、冬場に1階のLDKをあたためようと暖房をつけても、なかなか暖かくならず、結果的に光熱費が高くなってしまう可能性もあります。

音やにおいが家の中に広がる

吹き抜けがあることで、音が響いたり匂いが広がったりすることがあります。お手洗いの排水音など聞きたくない・聞かれたくない音が聞こえてしまったりすることもあるでしょう。さらに、1階で作った料理のにおいが2階の部屋まで充満するといったことも考えられます。

 

来客が多い場合やプライベートを大切にしたい場合などは、実際に音などがどのくらい響くのかモデルルーム等で確かめてみることをオススメします。

掃除やメンテナンスに苦戦する

吹き抜けのデメリットとして、高いところにある窓や照明器具の掃除やメンテナンスがしづらいことが挙げられます。

 

たとえば、照明が切れたときの交換や、窓の掃除など、自分では難しいと感じるかもしれません。業者に掃除などをお願いするとなると依頼費用もかかります。

2階の床面積が減る

吹き抜けをつくることで2階の床面積が減るため、部屋数や収納に使えるスペースが少なくなるデメリットがあります。

 

土地の広さが十分であれば、必要な部屋数や収納スペースを確保することは可能かもしれません。しかし、限られた広さのなかで吹き抜けをつくるとなると、部屋数や収納スペースを妥協しなければいけない可能性がでてきます。

 

より詳細なメリット・デメリットについての解説はこちらの記事を参考にしてください。「吹き抜けのメリット・デメリット! 後悔しないための注意点や対策も解説します。

吹き抜けで後悔しないための対策とは?

吹き抜けにはデメリットもあることがわかると、吹き抜けをつくっても後悔しないか心配になるかもしれません。

 

しかし、吹き抜けをつくっても後悔しないようにするための対策はたくさんあります。「デメリットを考えると吹き抜けをつくろうか迷ってしまう」という方は、ここから紹介する対策を参考にしてください。

冷暖房効率には床暖房やシーリングファンなどの設備を検討する

 

吹き抜けをつくることで低下しやすい冷暖房効率をカバーするための方法はいくつかあります。

  • 床暖房にして足元から温める
  • 対応畳数が多いエアコンを設置する
  • 断熱性や気密性の高い素材を取り入れる
  • シーリングファンを設置する

シーリングファンつきの照明器具はインテリアをよりおしゃれに演出してくれるため、機能性の面でもデザイン性の面でもおすすめできるアイテムです。

音や匂いには戸や防音カーテン

音や匂いを一時的に防ぎたい場合は、建具(戸など)を腰壁の上につける方法があります。設置した戸にロックをつければ、子供が2階からいたずらでものを落とすのも防げます。建具の設置が予算的に難しい場合は、防音カーテンで音や匂いを軽減することを検討してみてもよいでしょう。

掃除には長柄のモップ

吹き抜けの窓や天井についた照明器具、シーリングファンの掃除を業者に依頼することなくなるべく自分でしたいのであれば、柄の長いモップやワイパーを使うとよいでしょう。

 

脚立を使って高いところの掃除するのが怖くても、柄長のモップやワイパーであれば脚立に登らなくても1階や、2階の腰壁などから届くかもしれません。柄の長いモップは数千円程度でも購入可能です。

また、設計の段階で掃除用の通路を設置してもらうことを検討してみてもよいでしょう。

スペース確保にはデッドスペース活用やハーフ吹き抜け

収納を階段下のデッドスペースに設けるなどして必要な部屋数や収納スペースを確保することも可能です。

光をたっぷり取り入れられることや空間を広く見せるといった吹き抜けのメリットはそのままに、ハーフ吹き抜けの上をロフトにして収納スペースを確保する方法もあります。

 

関連記事:「寒くない吹き抜けリビングを作る、3つのポイント

吹き抜けの施工事例

弊社が施工させていただいた「吹き抜け」がある住宅の施工事例を紹介します。吹き抜けのある空間づくりのぜひ参考にしてください。

事例1:大きな吹き抜けのあるイエ

 

「休日を楽しむお家」がコンセプトの大きな吹き抜けのあるおうちです。家族が集まるリビングに大きな吹き抜けをつくりました。休日は青空を眺めつつ、家族との団らんも楽しめます。

2階から1階を見下ろすことができ、高い位置にある大きな窓からはキレイな街並みを見ることができます。内装の詳細写真が「施工事例 – 大きな吹き抜けのあるイエ」からご確認いただけますので合わせてご覧ください。

事例2:淡いベージュのナチュラルハウス

淡いベージュ色でインテリアをまとめたナチュラルなおうちです。ダイニングの吹き抜けからたくさんの光を取り入れられるので、おうち全体が明るく開放的な印象です。

2階の腰窓から1階のダイニングスペースが見えます。家族のコミュニケーションも自然と増えることでしょう。内装の詳細写真が「施工事例 – 淡いベージュのナチュラルハウス」からご確認いただけますので合わせてご覧ください。

事例3:セカンドリビングがあるグレーの四角い家


シックでかっこよくまとめたお家にも吹き抜けを設置しました。
2階のセカンドリビングスペースと、1階のキッチン・ダイニングスペースが吹き抜けを通して繋がっているのがポイントです。内装の詳細写真が「施工事例 – セカンドリビングがあるグレーの四角い家」からご確認いただけますので合わせてご覧ください。

まとめ

吹き抜けは、複数の空間をひとつにつなげます。明るく開放的な空間を演出できるほか、空気の循環を立体的にしたり、家族とのコミュニケーションを増やしたりといったメリットもあります。

 

一方で、冷暖房効率や耐震性、掃除のしやすさが気になるかもしれません。吹き抜けをつくっても後悔しないために、対策を事前に把握しておいたり、設計をプロに相談するようにしたりするようにしましょう。

 

▼おしゃれな家の外観事例は、インスタグラム,Youtubeで配信をしています。是非チェックしてみてください!

 

 

 

 

▲ PAGE TOP

建設業愛知県知事許可(特-4)第105466号
Copyright© 2022 オオトリ建設 Ltd., All Rights