durability
durability
お客様の生活を、お客様からの信頼を第一に考えるからこそ
長く住み続けることができる住宅をつくります。不安な気持ちには絶対にさせません。
オオトリ建設が
耐久性で選ばれるポイント
古い時代より、ヒノキは耐久性のある木材として知られてきました。例として、約1,300年前にヒノキで建てられた法隆寺は今も立派に維持されています。鉄やコンクリートにはこれほどの耐久性はありません。また、木材は腐敗やシロアリ被害が心配というイメージを持つ人も多いかもしれません。実はヒノキは、腐朽菌やシロアリの被害を受けにくい性質を持っており、虫にも強い木材として広く利用されています。
木材をホウ酸で処理するメリットとしては、「安全性」「持続性」「機能性」があげられます。
ホウ酸は無色無臭です。非発揮性のため空気を汚すこともなく、住む人も施工者にも安全です。また、効果が薄れることもないため、持続的に効果を発揮します。ホウ酸は木材の内部まで深く浸透していきます。害虫対策だけでなく、カビや菌を抑える力もあり機能面でも選ばれています。
木材の重量が減少すると耐震強度が落ちると言われています。ホウ酸を使用することでシロアリ、腐朽菌、カビから木材の劣化を防ぐことで耐震性能を維持します。
また、住宅の木部から直接侵入してくる外来種・アメリカカンザイシロアリ。
侵入を防ぎ、住宅を守るために土台から構造材に揮発/蒸発しないホウ酸を使用します。
SGL(Super GalvaLume)とは、ガルバニウム鋼板を改良させたメッキ鋼板です。使うメリットとしては、サビに強く、ひび割れしにくいことがあげられます。その強度から屋根だけではなく、外壁にも利用しております。
また、ひび割れしにくいことから、おしゃれなデザインも実現することが可能です。「耐久性」「デザイン面」ともに優れており、オオトリの家ではバランスのとれた建材として採用しています。屋根材・外壁材の標準仕様になります。
新築住宅で特に多いトラブルが雨漏りです。私たちはその対策として、透湿防水シートを採用しています。このシートは木造住宅の防水性を向上させ、湿気のバランスを調整し、住宅を長持ちさせます。また、耐久性を高めるために「タイベックシルバー」を使用。アルミコーティングにより、輻射熱を約85%反射し、夏の暑さを軽減する効果があります。この製品は、50年相当の耐久テストに合格し、JIS認定を受けた信頼性の高い素材です
家族みんなで長く住む家だからこそ、耐久性はかかせない。
オオトリの家は見えないところまで、しっかりと作りこみます。